さえたん日記

アクチュアリーを目指す方々にお役立ちな情報を載せていきます!

アクチュアリー一次試験の勉強法【生保数理】

f:id:indigobluetan0210:20210207172823j:plain

 

 
【特徴】

  • 指定教科書が読みやすい。導入書は教科書で十分ですね。
  • 2019、2020と易化したので、今年度(2021)は、難化がほぼ確定的(頑張って…!)。
  • クローズドベースな分野なので、新傾向の問題は出題されにくい。(だからこそ教科書が長年改訂されていないのかも)
  • 生保独特の記号が登場し、暗記量が多い(ここを暗記しないとまず問題が解けないので頑張りましょう…!)
  • 保険数理3科目の中では、一番難易度のばらつきが小さいが、優秀でもドツボにはまる方もいるので注意。
  • 記号の展開や、式の変形、パズル的問題が多く、四則演算、級数計算が大半で、微分積分は少なめなので、文系の方でも比較的取り組みやすい。
  • 生保数理の分野が、そのまま年金数理でも出題される(20点分)上に、年金数理は生保数理の予備知識がないと理解しにくいので、年金数理との相性が良い。

 

【合格率の推移】

年度 2019 2018 H29 H28 H27 H26 H25 H24 H23
合格率% 32.0 12.8 26.2 10.6 14.0 10.2 26.5 49.2 12.6
年度 H22 H21 H20 H19 H18 H17 H16 H15 H14
合格率% 35.3 21.5 21.9 38.7 11.0 10.2 7.0 22.5 9.7

 

【得点戦略】

大問1 24点(各4問×6)

典型問題が出題される。大問2のことを考えると、全問正解が望ましい

 

大問2 56点(各7点×8)

計算量も多く、難度も高いのに、1問落とすと7点も飛ぶ地雷原。難化年は、ここの地雷率が高い為問題の解くべき順序をしっかり見極めないと(選球眼)、ドツボにはまりやすいので注意。半分稼げればOK

 

大問3 20点(各10点×2)

ここで食らいつくと案外点数が取れる。誘導に上手く乗る訓練が必要。大体、連生か就業不能がよく出題される。10点稼げればOK 教科書の章末問題の未出部分から出題されることがある。(教科書をやっていれば得点のチャンスが狙える)

 

【難化する年の特徴】

  • 計算量が多い(営業保険料・チルメル式責準は特に注意)
  • 問題条件を複雑にする。

 

チルメル式責任準備金(計算量が多いので注意)

連生(設定条件が複雑になりやすい。生保数理の最難分野)

就業不能(暗記すべき公式が多く、就業者・就業不能者など被保険者の分類の判断が難しいため、混乱しやすい)

 

は要対策。問題を難しくするとしたら、大体ここの3つに絡めて狙われる。特に、連生は難しいので、苦手意識を持つ人が多い分野でもある。(私も本当に苦労しました…)

 

【私が行った対策】

『生保ストラテジー

指定教科書

過去問対策(H8~2019)

生保公式集(アクチュアリー受験研究会)

 

 2020年で合格しました。対策は、指定教科書、過去問対策と生保公式集を主軸としていました生保WBは量が多いのでやっていません。生保ストラテジーは、便利な公式を拾い読みするために適宜使っていました。

 

指定教科書

生保数理の教科書は、章ごとのつながりで読むことが重要になってくるので、教科書の読み方が独特です。教科書は、どの章も、微に入り細を穿つ説明で大変分かりやすいのでおススメです。

 

章ごとのつながりは以下の通りです。

 

第1章 

第2章 

第4章⇒第5章⇒第7章⇒第8章

第12章(連生だけでけっこう長い)

第3章⇒第13章(ここの考え方は、年金数理における加入・脱退にも通ずるので、よく勉強しておくと年金数理でも役に立ちます。)

(第6章、第9章、第14章はお好きなタイミングで)

 

問題量が膨大かつ公式の証明問題もあり、迷ってしまいますよね。

いっちー様のブログに詳しく書かれておられました。

【1次試験】公式の証明はすべきなのか : いっちーのアクチュアリーノート

個人的には、大問3で出題される可能性が高いので、解いておくべきかと思います。

もしそんな時間がなかったとしても、最低限おおまかな解答の流れ(特に未出問題)は、把握した方がいいと思います。


 

【分野別対策法】

営業保険料・チルメル式責任準備金(第4,5章)

 計算量が多くなりがちなので注意。将来法・過去法とありますが、過去法はあんまり慣れていない受験生が多いだけに、過去法の対策もしっかり行っておきましょう。

 

計算基礎率の変更(第6章)

予定利率が小さくなった場合、死亡率が小さくなった場合、それぞれの結果を暗記しておきましょう(本番ではいちいち導出している時間がない)。ですが、いざという時に、自力で大小関係を導けるように練習も大事です。

 

解約その他諸変更(第9章)

 

f:id:indigobluetan0210:20210218163328j:plain

アクチュアリー会 平成18年度生保数理 大問5より出典

転換の良問は、H18大問5です。この1問で大体のことが分かると思います。

 

連生(第12章)

連生問題は、いくつかパターンがあります。

 

f:id:indigobluetan0210:20210218161040j:plain

アクチュアリー会 平成27年度生保数理 大問3(2)より出典

「生保会社が保険金を支払う必要が生じる条件・タイミング」に着目しながら解くのがポイントかなと思います。「保険金を支払う必要があるのは、妻が死亡する○年前後で夫が死亡する場合」など。数直線にしながら、支払われる条件を考えると分かりやすいかと思います。

大問3で出題される場合は、誘導がついているので、それに上手く乗る訓練を積んでみると、何となく見えてくるように思います。

「被保険者が死亡したタイミングだけ」に着目してしてしまうと間違えやすくなります。私もここは本当に苦労しましたね…。

教科書の章末問題で、問題の条件の違いを意識しながら解いてみると、感覚がつかめると思います。(ただし、難しいので注意)

 

f:id:indigobluetan0210:20210218162251j:plain

アクチュアリー会 平成23年度生保数理 大問1(13)

ゴムパーツの法則と積分とqが出てくるタイプの連生の場合は、「2人目の死亡に着目しながら変形」がセオリーとなります。

 

f:id:indigobluetan0210:20210218161248j:plain

アクチュアリー会 平成27年度生保数理大問2(5)より出典

 

4人の連生の場合(x,x,y,yやx,x,x,yなど)は、一旦、全員別の人間(x,y,z,w)としてとらえ直してから支払われる条件を考え、最後にそれぞれ、

x ⇒ x、y ⇒ x、z ⇒ y、w ⇒ y や x ⇒ x、y ⇒ x、z ⇒ x、w ⇒ y

と当てはめ直して考えると、間違えることなく確実に解けるので、おススメです!ベン図にすると、分かりやすいです。この類題は、年金数理でも出題されます

 

就業不能(第13章)

変な記号がたくさん登場し、うんざりなさるかもしれませんが、まずは暗記頑張りましょう…!

f:id:indigobluetan0210:20210218161459j:plain

アクチュアリー会 平成27年度生保数理 大問2(5)より出典

とにかく添え字の種類に気を付けながらいつからいつまで(終身か、ある年齢までなのか)保険金がどんな条件(就業不能になってからなのか、はたまた別なのか)で支払われるかを意識をしつつ、問題演習を重ねると得意分野にできると思います! 記号の暗記の精度を上げると、得意分野にしやすいと思います。

 

 

【私の過去問演習スコア表】

過去問は5月初旬から始めました。

トータルの点数(大問ごとの得点) 日付

という表記で、例えば「45(15,11,19)  8/18」ならば「8月18日に解き、45点で、大問1は15点、大問2は11点、大問3は19点」という意味です。

ピンクは60点、は90点を超えた時を示しています。

この点数を目標にするというよりは、「最低限この点数は取れていてほしい」という目安として使ってくださいね(;^_^A

f:id:indigobluetan0210:20210217135826j:plain